課題図書の作文が上手く書けず困っている方へ

読書感想文の正しい書き方

 

 

「読書感想文」に苦手意識を持っている方も多いと思います。
子どもから「どう書くの?」「何から書けばよいの?」
「どの本にすればよいの?」と聞かれることかと思いますが、
読書感想文の書き方は、学校では教えてくれません。

 

ここでは、小学生や中学生に役立つ、

読書感想文の正しい書き方をお伝えしますので、
夏休み中の課題に役立ててみてくださいね。

 

まずは本選びが重要!

課題図書の場合は、その中から選べばよいのですが、
自由図書では、幅がありすぎて難しいかと思います。

 

 

しかし、本選びに力をいれるか否かで、
読書感想文の出来栄えを大きく左右するのです。

 

 

どのような本を選べばよいのかというと、
ズバリ!『自分自身の体験談が入れやすい
ということを意識してみてください。

 

なぜ体験談が重要となるのか?

 

読書感想文を書くと、どうしても似たような文章になります。
そこで重要なのが、「自分自身の体験談」です。
これを入れた文章になると他の人とは全く異なる、
オリジナリティあふれる文章となります。

 

感動したところや楽しかったところ、
勉強になったところ、悲しかったところなどの
心に残る場面を書いていくことになりますが、
必ず自分の体験談を交えながら、書いていくことが
点数UPにつながるのです。

 

どのように本を読み進めていくか?

本が決まったら、読み進めていきますが、
ただ読んでいくだけではもったいないです。
読み進めていく上での3つのポイントがあります。

 

『印象に残った一言や文章』

 

例えば、主人公が最後に言った一言、
友人が放ったやさしさあふれる一言などです。

 

一人ひとり印象に残るところは違うと思うのですが、
本を読み進める中で、「これは名言だ!」
「誰かに紹介したい!」と思えるような一言や文章があれば、
付箋を貼っておいたり、ページ数や行数をメモをとっておきましょう

 

『心に残った場面』
上記でも述べましたが、感動したところ、楽しかったところ、
勉強になったところ、悲しかったところ、などが挙げられます。

 

実際に読書感想文を書いていくときには、
この『心に残った場面』を中心に書き進めていくので、
この場面をできれば3つ、ピックアップしていきましょう。
ここに自分の体験談を交えていきます。

 

『本を読んで伝えたいこと、学んだこと』
必ず最後に、本を読んで学んだことや伝えたいことを
書いてください。

 

評価するのは先生です。先生も人間です。
ですので、本を読んでみたいなと思わせることが
点数UPへのポイントとなります。

 

実際に書いていきましょう!

 

二つ目に述べた3つのポイントをもとに実際に書いていきましょう。
まず始めに印象に残った一言や文章を書いてみましょう。
私が大好きなビリギャルで例を挙げると、

 

「もし一番の願いが叶わなくて 沈んでいるとしても、
大きな目標にトライした ことは、将来必ず何かの力になるはずだ。」

 

これは塾講師の坪田先生がさやかちゃんへ放った言葉です。

 

 

最初の一文に、
誰もが引き込まれてしまうような文章を取り入れることで
読者に興味を持たせることができます。

 

 

その後は、印象に残った場面を挙げながら
自分の体験談を取り入れていきましょう。

 

今回私が読んだ「学年ビリのギャルが1年で
偏差値を40上げて慶應大学に現役合格した話」という本は、

 

私に希望と勇気と頑張ることの大切さを教えてくれた本でした。
私は主にこの本で2つの場面が印象に残っています。

 

ひとつは・・・です。
私は中学生になってから・・・
※ここで体験談を入れます※

 

という流れが効果的です。
そして最後に、この本から学んだこと、成長したことなどを
まとめていきます。

 

実際に書いていく際の流れをまとめると・・

 

まずはガツンと魅力的な一言を書いて、

読んでいる人の興味をひこう!

 

その次に印象に残っている場面を述べて、

自分の体験談を取り入れながら、感想を書こう!

 

この本から学んだこと、成長したこと、

想いなどを書こう!

 

以上のポイントをおさえると、
良い読書感想文が出来上がりますよ!

 

読書感想文は、時間をかけなければならず
めんどくさい、と思ってしまう方も多いと思います。
しかし、ポイントを掴むことで、
より短時間で良いものを完成させることができるはずです。

 

 

皆さん、是非参考にしてみてくださいね。

 

 

娘の成績を大きく上げた道山先生のメール講座の詳細はこちら

 

 

次のページでは、
効率的に勉強するために
学習スケジュールの立て方についてお話しします。

 

学習スケジュールの立て方はこちら

 

内申点の上げ方一覧に戻る

関連ページ

ノートの選び方
中学生はノートの選び方・使い方次第で、成績がぐんとアップします。学校の板書用ノートしか持っていない人は、真実を知ると驚くに違いありません。ノートを賢く使いこなし、成績を上げていきましょう!
必要な勉強時間の平均とは?
中学生の勉強時間の平均は、どれくらいかご存じですか?勉強時間の長さは、勉強の量と比例します。計画をキチンと立てられる子供ほど、成績がアップ!正しい計画の立て方、最低限必要な勉強時間とは?!
家庭学習・宿題の正しいやり方
中学生の家庭学習を、正しくこなせていますか?提出しないといけないから、取りあえずノートを埋めるというやり方ほど、無駄な時間はありません!時間が無い中学生ほど、あるやり方で家庭学習を意味あるものにしましょう。
授業中眠くならない方法
授業中眠くならない方法を、今すぐ知りたい方は要チェックです!授業中に眠くなる原因を知ることで、辛い睡魔と闘う必要がなくなります。どうしても眠くなるのであれば、今すぐ対策を取りましょう!
短時間睡眠法
ここでは、短時間睡眠の方法と、それを実践する上での注意点などを述べています。短時間睡眠法に慣れると、時間を有効活用できます。そのため、テスト前で勉強に忙しい中高生だけでなく大人の方まで、どなたでも使っていただけます。
担任の先生から好かれる方法
担任の先生に好かれることは、内申点に影響を及ぼすという事実があります。先生に好かれると、たくさんのメリットを受けることが出来るので、今すぐ関係を良好なものへ発展させましょう!学校生活の中に、沢山のチャンスが転がっていますよ。
内申点が理不尽だったら?
理不尽だと感じる内申点の結果。内申点は、どのような基準で決められているのかを知ると、内申点が理不尽なのか、妥当なのかが分かります。内申点をこれから上げていきたいという方も、要チェックです。
計算ミスを減らす方法
ここでは、数学の計算ミスを減らす方法を紹介します!娘は計算ミスが多く、何度も数学で90点以上を逃す悔しい思いをしました。しかし、この方法でかなり改善しました!具体的に何をすれば良いのか、まとめましたので是非実践してみてください!
スケジュールの立て方
ここでは勉強スケジュールの立て方を紹介します。次のテストでは何点以上取りたいか、それには何をしておく必要があるのかを考えてみましょう。前回の結果と照らし合わせて、やるべきことをリストにします。次に、それをするにはどれくらいの時間がかかるかを考えましょう。テスト本番までに何時間の勉強が必要か分かれば、何日前から取り組むべきかも分かります。
テスト前日と当日の過ごし方
追い込み型の人は、前日は分からない問題は飛ばして先へ進みましょう。悩むよりも他のことに時間を充てるほうがいいです。夜更かししても、3時間は寝てください。コツコツ型の人は、前日は苦手な問題の復習に取り組みます。夜遅くまでダラダラやるより、早めに寝て翌日に備えましょう。周りに流されず、自分のタイプに合った方法で勉強を進めるのが効果的ですよ。当日は早く起きて、早めに学校に行って確認の時間に充てましょう。
実力テストの勉強法
範囲が広いので対策しにくいとされる実力テストですが、コツさえ掴めればこれまでより点数をアップさせることは可能です。直前に課題や過去問が配布されたら、その中から出題される可能性が高いので問題を繰り返し解きましょう。これまでに習った範囲の復習と合わせて、3年生は入試問題にも取り組んでおくのがおすすめです。