中二数学の定期テスト対策を取りたい方へ

中二の数学は、
勉強の仕方次第で乗り越えられる!

 

ぐっと内容が深くなり、
ほんの少し授業を聞き逃すだけで
とたんに成績が落ちるのが
中二・数学の特徴です。

 

 

 

 

中二の数学で
特に気合を入れたいのは

 

  • 一次関数
  • 連立方程式
  • 図形

 

の三つ。

 

 

ですが、ここさえ乗り越えられれば
中三になっても
苦しむことはなくなります。

 

 

ここでは、中二数学の定期テスト対策も含め、ハードルの

乗り越え方を説明します。要チェックですよ!

 

 

一次関数に立ち向かおう!

一次関数の見た目から
すでに拒否反応を起こす子供も
いるようです。

 

 

 

ダメだ、こんなの理解出来ない。


と逃げ腰では、絶対にわからなくなります。

 

 

まずは、
「私には理解出来る」
という自信を持つ事が大切です。

 

 

※道山先生のメール講座でも
その大切さは説かれていました。

 

 

一次関数を学ぼうという
準備が出来たら、
いよいよポイントをおさえていきましょう。

 

 

  • 変化の割合
  • 切片
  • 傾き

 

 

まず、これらの「意味を理解する」こと。
この三つが「何となく分からないけど・・・」
という状態であれば
グラフや座標に進むごとに

 

 

 

「やっぱり一次関数、難しすぎる!」
と挫折感が大きくなります。

 

 

一次関数は、一番最初の
簡単だと思われる三つを徹底的に理解する事。

 

 

そうすれば、
グラフや座標も楽に攻略出来ます。

 

 

連立方程式の、定期テスト対策!

連立方程式で
必ず習得したい事は
「加減法と代入法の二つをマスターする」
という事です。

 

 

どちらのやり方でも
解けるようになる事で
連立方程式が理解出来ます。
最初のうちから、どちらでも解けるよう
問題に取り組んでください。

 

 

定期テスト対策のポイント

分数や少数は、整数に直して計算する

 

計算ミスで点数を落としやすい
傾向が強いので、
この計算方法は、徹底しましょう。

 

 

難解な図形は、こうして乗り越える

図形は、難解ですし

とくに女子には苦手意識が強い分野です。

 

 

ですが「解き方のパターン」
決まっていますので
問題を解いた量に比例して
点数を伸ばしやすくなります!

 

 

問題の解き方には、以下のパターンがあります

 

  • 対頂角、同位角、錯覚を使う
  • 内角の和が180度という法則を使う
  • 合同条件を使う
  • 二等辺三角形の特徴を使う
  • 平行四辺形の特徴を使う

 

この問題の解き方が分からない・・・
と思ったら、上記の解き方のうち
2〜3つを同時に使ってみましょう。
必ず、答えにたどり着くはずです。

 

 

次のページでは
中二理科のテスト勉強方法について
具体的に説明します。

 

中二理科のテスト勉強方法はこちら

 

娘の成績を大きく上げた道山先生の勉強法はこちら

 

中二の勉強方法一覧に戻る

関連ページ

中二国語の勉強法
中二の国語は、これだけは忘れるな!というポイントを押さえて学習すれば、面白いほど成績が上がります。入試対策にもなる、国語対策について全て公開します!
中二社会の勉強法
中二の勉強の中でも社会は、面白みを持って学習すると成績が向上します。地理はどこから手をつけたら良いか、歴史は何に焦点を絞れば良いかが分かれば、テストの結果に大きく反映されるのです。その内容とは?
中二理科の勉強法
中二の勉強・理科では、分野ごとに勉強方法が異なるという特徴を持ちます。生物には生物の、化学には化学の適切な学習方法がありますので、それさえ守ればテストの点数をアップさせることが可能です!
中二英語の勉強法
中二の英語の勉強方法について、最初に整理しておく事で効率的に、成績が伸びる学習が出来ます。グッと内容が濃くなる中二英語は、その時に合わせた「覚え方」が異なりますので、チェックしておきましょう!