中学生がどれくらい勉強時間を取っているか気になる方へ
テスト前には
必要な勉強時間が存在します!
中学生の、
平均的な勉強時間は
中1〜中2で平均1時間半。
中3で、平均2時間を超えます。
とはいえ、中学生であれば皆
2時間の勉強時間が最適なのか、
というと一概には言えません。
現在の成績(偏差値)と
目指す志望校のレベルによっても
違いがあります。
あと10点あげれば良い子と
あと50点あげなければならない子では
必要な勉強時間も異なるでしょう。
では、自分自身にとって最適な勉強時間は
一体何時間なの?!
と思った場合、
現在の成績に満足しているのか
という点をチェックしてください。
学年の順位をもっと上げたい!
偏差値を10上げたい!
という場合は、
テストごとに、少しずつ
勉強時間を伸ばすことで分かります。
- 前回よりも、30分ずつ増やします。
- 前回よりも、勉強日数を増やします。
この2つの方法で、
テストを受けるたびに、
成績は上がっていく仕組みとなっているのです。
長続きしません。勉強日数を増やす方が効果的です。
テストに向けて勉強するなら、計画を立てるべき!
勉強時間を増やしたいなら勉強の日数を増やす方が
効果的に成績が伸びます。
その為に必要なのが、
テスト当日までの計画表です。
ゴールが分かっているので
いつから勉強を始めるたら良いかが
すぐに分かります。
偏差値を55→57に上げる!
その為に、各教科10点ずつアップさせる!
例えば、今まで英語で
単語を2回、構文を2回、ワークを2回
これで順位が100位だったのであれば
同じことをしても、
現状維持か、下がるだけです。
では、英語のテストで5点アップさせるために
単語を10回、構文を10回、ワークを5回取り組む!
など、各教科ごとに
行動計画を立てるようにします。
テスト当日から10日さかのぼって
そこに印をつけます。
例えば、6月30日がテストなら
6月20日に印をつけるのです。
この日までに、
行動計画が終わるように
スケジュールを組みます。
数学の行動計画で
「教科書の復習×2回 → 1回につき2時間かかる」
「問題集を2回 → 1回につき3時間かかる」
と目安を出します。
それに基づき、
(2時間×2回)+(3時間×2回)=10時間
数学を毎日学習するとして
1教科1時間とするならば
最低10日間は必要だと考えるのです。
6月20日までに課題を終わらせるなら
最低でも6月10日から
取り組めば良い、と分かります。
計画を立てやすいでしょう。
スケジュールを実行出来たら、課題を消していく
終わったスケジュールは
消していきましょう。
達成感も感じられますし、
ゴールまでに、あとどれくらいかかるか
把握出来ます。
サボったら消せませんので
翌日に取り組もうという
意欲にもなり、お勧めです!
次のページでは
家庭学習や宿題の正しいやり方
についてお話しします。
ダラダラ取り組んでいては
時間のムダですよ!
関連ページ
- ノートの選び方
- 中学生はノートの選び方・使い方次第で、成績がぐんとアップします。学校の板書用ノートしか持っていない人は、真実を知ると驚くに違いありません。ノートを賢く使いこなし、成績を上げていきましょう!
- 家庭学習・宿題の正しいやり方
- 中学生の家庭学習を、正しくこなせていますか?提出しないといけないから、取りあえずノートを埋めるというやり方ほど、無駄な時間はありません!時間が無い中学生ほど、あるやり方で家庭学習を意味あるものにしましょう。
- 授業中眠くならない方法
- 授業中眠くならない方法を、今すぐ知りたい方は要チェックです!授業中に眠くなる原因を知ることで、辛い睡魔と闘う必要がなくなります。どうしても眠くなるのであれば、今すぐ対策を取りましょう!
- 短時間睡眠法
- ここでは、短時間睡眠の方法と、それを実践する上での注意点などを述べています。短時間睡眠法に慣れると、時間を有効活用できます。そのため、テスト前で勉強に忙しい中高生だけでなく大人の方まで、どなたでも使っていただけます。
- 担任の先生から好かれる方法
- 担任の先生に好かれることは、内申点に影響を及ぼすという事実があります。先生に好かれると、たくさんのメリットを受けることが出来るので、今すぐ関係を良好なものへ発展させましょう!学校生活の中に、沢山のチャンスが転がっていますよ。
- 内申点が理不尽だったら?
- 理不尽だと感じる内申点の結果。内申点は、どのような基準で決められているのかを知ると、内申点が理不尽なのか、妥当なのかが分かります。内申点をこれから上げていきたいという方も、要チェックです。
- 計算ミスを減らす方法
- ここでは、数学の計算ミスを減らす方法を紹介します!娘は計算ミスが多く、何度も数学で90点以上を逃す悔しい思いをしました。しかし、この方法でかなり改善しました!具体的に何をすれば良いのか、まとめましたので是非実践してみてください!
- 読書感想文の書き方
- ここでは読書感想文で高得点がとれる方法を紹介します。本選びから大切なポイントがあります。また本を読み進めるときも、どのようにすれば効率が良いのか、そして高得点の読書感想文を書いていく際のポイントをお伝えしています。
- スケジュールの立て方
- ここでは勉強スケジュールの立て方を紹介します。次のテストでは何点以上取りたいか、それには何をしておく必要があるのかを考えてみましょう。前回の結果と照らし合わせて、やるべきことをリストにします。次に、それをするにはどれくらいの時間がかかるかを考えましょう。テスト本番までに何時間の勉強が必要か分かれば、何日前から取り組むべきかも分かります。
- テスト前日と当日の過ごし方
- 追い込み型の人は、前日は分からない問題は飛ばして先へ進みましょう。悩むよりも他のことに時間を充てるほうがいいです。夜更かししても、3時間は寝てください。コツコツ型の人は、前日は苦手な問題の復習に取り組みます。夜遅くまでダラダラやるより、早めに寝て翌日に備えましょう。周りに流されず、自分のタイプに合った方法で勉強を進めるのが効果的ですよ。当日は早く起きて、早めに学校に行って確認の時間に充てましょう。
- 実力テストの勉強法
- 範囲が広いので対策しにくいとされる実力テストですが、コツさえ掴めればこれまでより点数をアップさせることは可能です。直前に課題や過去問が配布されたら、その中から出題される可能性が高いので問題を繰り返し解きましょう。これまでに習った範囲の復習と合わせて、3年生は入試問題にも取り組んでおくのがおすすめです。