不登校の慢性期を正しく過ごしたい方へ

落ち着いたと思われる慢性期、
本当に落ち着いてはいけません!

 

 

 

 

不登校の慢性期とは

 

  • 学校には行けない
  • 暴言や暴力は無い
  • 無理難題も言わない

 

という状態を指します。

 

 

急性期と比べると
落ち着いてきたように
見える時期です。

 

この時期の親は
子供よりも一歩進む必要があります。

 

 

子供を変えたいなら、親が変わる。

 

 

これが、不登校解決の
一番のポイントになるでしょう。
親が変われば、子供も変わるのです。
不登校の原因を解決する事が
慢性期の目標となります。

 

 

親の行動NG集

  1. 親が取ってはいけない行動
  2.  

  3. 親が持ってはいけない心構え

 

これらをおさえることで、
親は変わる事が出来ます。

 

親が逃げるような真似は、
しないでください。

 

 

 

「私はあの子ではない。
あの子の人生だから、見守るだけ」

 

「親に問題はないのだから
どうしようも出来ない」


 

 

このように、
正面から向き合わずにいると
子供の不登校はこじれてしまいます。

 

 

親が自分と向き合う事。
親が自分を変える事。
これがとても大切なのです。

 

 

そのうえで
「育て方が悪かったのね」
「私が悪いんだ」
と落ち込んだり

 

 

「学校に行けないあの子が弱い」
「ちゃんと叱ってくれない夫(妻)が悪い!」
など、他者を責めること
意識して避けましょう。

 

 

不登校の原因は、
一つではないからです。

 

  • 学校
  • 教師
  • 友達
  • 本人
  • 社会

 

これらのいくつかが
絡み合って不登校が起きます。

 

 

まず、子供の身近にいる
親が変わる事で
子供の人生を導いてあげましょう。
その具体策は、別のページで
詳しくお伝えします。

 

不登校の解決策はこちら

 

 

急性期の子供の行動について補足します

 

不登校の急性期には
子供が暴力行動を起こしたり
無理な要求を突き付けてくる
というお話をしました。

 

 

ですが、不登校になり始めの頃から
まるで慢性期のように
静かな態度を取る子供もいます。

 

 

  • 学校には行けない。
  • しかし、暴力は振るわない。
  • また、無理難題を言わない。

 

 

この場合、お子さんがどちらのパターンか
見極める必要があります。

 

自分なりに、ストレスと向き合っている

 

ストレスを抱えきれず苦しいのに、表現が出来ずにいる

 

不登校という行動以外に
ストレスを表現できない状態は
非常に深刻な状態です。

 

 

暴力や強い要求以外に
子供が自分のストレスを
なんとかしようと向き合えていれば良いのですが
そうでなく、ただ苦しんでいる場合

 

 

親は子供をじっと観察し
心の声、実際の声に
注意深く耳を傾ける事
絶対に継続してください。

 

 

次のページでは
不登校の転換期についてお話しします。

 

 

子供の不登校の時期B転換期はこちら

 

【無料】道山先生の不登校解決マニュアルはこちら

 

不登校の3つの原因に戻る

関連ページ

@急性期とは?
不登校の子供には、まず急性期が訪れます。不登校の始まりの時期に正しい対処を親が行う事が、子供にとっては何よりも救いになり、今後に大きく影響します。親として何をすべきか、チェックしましょう。
B転換期とは?
不登校の子供が転換期を迎えたら、親はどのように振る舞うべきなのでしょうか。ここで対応を間違うと、また子供は心を閉ざし、不登校の時期がどんどん伸びてしまうのです。親のあるべき姿とは!?
C回復期とは?
不登校の子供が回復期に差し掛かったら、親が注意したいのは「共依存」から抜け出すことです。実は親も、子供に依存しているケースが非常に多く、回復期に親が子離れをしないと、不登校に逆戻りします。その注意点とは!?